2010年12月31日

2010年を振り返って

早いもので、2010年もあっという間に終わろうとしています。 BVN社としては、3年計画の2年目にあたった年でしたが、今年は多くの方々が日本・バンコクからチェンライを訪れていただきました。

個人的には、チェンライ側のスピードが3倍程度早ければいいと思いますが、じっくりやるしかないと思います。

チェンライというタイの最北端に時間をかけて来ていただいたことに関して、改めてわれわれは日本から訪問していただいた関係者の方々に感謝をしなければいけないと思っております。

チェンライへお見えになる方は大きく4つのタイプがあります。

①日本へのタイ人実習生派遣に関しての選抜・面接
②チェンライの介護・ロングステイ関連に関しての視察
③日本・タイ北部間とのビジネスマーケティングリサーチ
④チェンライでのボランティア活動

上記の方々との多くの面談がありましたが、今年は来年度以降につながる大きな収穫があったと思います。



さて、今年は、2006年にタクシン政権が崩壊して以降でも最大のタクシン派と反タクシン派との大きな衝突が起き、現在は表面上は沈静化しているように見受けられますが、おそらく今後5年以内には再度、タイ国民がこの国民的課題にどう対処していくのかを注目しています。

タイ経済に目を向けてみますと、アジアのデトロイトとして、自動車及び関連産業を中心に日本からの投資がますます本格化してきています。 各種経済統計をみても、日本経済とは対照的です。

中期的には、日本の製造業以外の内需関連サービス業者もタイに積極的に出てくることになるでしょう。

ここ、チェンライ県でも来年4月オープンの大型商業施設・住宅・不動産開発・好調な自動車販売・ラオス国境との巨大プロジェクトの進行など確実に経済のパイが大きくなっているのを感じます。

今の我々の置かれている立場に感謝して、来年度以降はタイ北部の関係者・日本側の関係者が中期的にWIN-WINの関係が構築できるように、我々としてはお手伝いできればと考えています。

我々自身の可能性を信じ続けて行くことが大切だと思います。

2010年12月1日

第6回ランナジャパン 第一回日本タイ親善ゴルフ大会

11月30日にチェンライ日本人会主催・観光スポーツ相・チェンマイ領事館共催のもと、約60名の親善ゴルフ大会がチェンライ県副知事・チェンマイ総領事参加の下盛大に行われました。

開会あいさつとして、チェンライ県副知事のピニットさん。仕事柄会う機会が多いですが、チェンライ県に多くの日本人ロングステイヤーの方々が来てくれることを話されております。
地元小学生による、ランナ地域の戦いの前に士気を鼓舞する踊りが披露されました。


10月から着任されたチェンマイ総領事と副知事です。

 プレー前の参加者による、記念撮影。前列真ん中の91歳の日本人ロングステイヤーも参加です。今でも、車を自分で運転されてます。
 
第一組でスタートホールに立ちましたが、この日は終日ゴルフになりませんでした。


弊社の社員はボランティアスタッフとして、参加者がプレー終了後まで会場設営など大忙しでしたが、その合間にワンショット。

第一組ホールアウト後の記念写真。私と総領事のペアは副知事も含めたタイ側のチームに惨敗でした。


 プレー終了後は、チェンライ日本人会の方々約25名のボランティアによる、日本のもち米を使った
餅つきをタイ人にも参加してもらいました。

 つきあがった持ちはあんこ・きなこ・大根おろしで皆にふるまわれました。
 チェンライ県には多くの山岳民族がいますが、ラフ族の赤米を使った餅つきも披露されました。
つなぎに水を使わずに、ごまを使っていたのはびっくりでしたが、非常においしかったです。
 イベントとしては、そのほかにラフ族により、踊りや、空手道場を開いている日本人により、空手が披露されました。




観光スポーツ相ポンシューさんによる表彰式です。彼もチェンライに一人でも多く日本人に来てもらうためには、どうしたらいいかとアイデアをたくさん語っています。



最後に、われわれで記念撮影。

このようなイベントがきっかけになり、チェンライ在住の日本人とタイ側の関係者が親睦を深め、お互いの立場を理解するきっかけになればと思います。

2010年11月11日

第一回日本タイ親善ゴルフ大会 inチェンライ

本年度も第6回ランナイーブン際が開催されます。

このイベントはチェンマイ領事館を共催・後援機関としてタイ北部在住の日本人社会とタイ人社会の親睦・交流を図るために毎年開かれています。



今年度は、チェンライ日本人会が主催となり、観光スポーツ相・チェンマイ総領事館を共催でサンティブリゴルフ場にて、第一回日本タイ親善ゴルフ大会が60名の参加者を集めて開催されます。



プレー終了後には、餅つき大会・空手道場を開いている方のデモやランナダンスが披露されます。

チェンライ日本人会長をはじめ、会員の協力をえて準備が進んでいます。

ロングステイーをされている日本人とタイの方々の交流のきっかけとなれば非常にいい機会になるのではと思います。


2010年11月9日

スマートシニア IN チェンライ

仕事柄、日本へ行くタイ人実習生の面接でチェンライを訪れる方がここ半年で増えてきました。

企業の方は、まだ現役バリバリですがここチェンライの気候や・日本の田園風景に似たのんびりとした景色や格安のゴルフプレー料金・親切なタイ人の優しさや生活費の安さに触れて、ここチェンライでの生活を日本の方々に勧めてめていきたいという声が出てきています。 

地元の、タイ保健相・経済界のもくろみあり、また地元の大手不動産開発業者もモデルプロジェクトを進めていこうということで、関係者との協議が進んでいます。

場所はチェンライ国際空港より、車で約5分・市内中心からも約15分の場所です。 敷地は、約200RAI(約10万坪)の土地があり、1週間ほど前にオッフィス事務所も完成しました。

日本人に合うように、オーダーメードで住宅を建設して値段は200㎡の土地付きで平屋で100㎡の広さです。

価格は130万バーツ(約330万円程度)で販売する予定です。 ①居住者向けの医療サービス②日本スーパー③コンビニ④クリーニング⑤居住者向けのライフサポート⑥プール・サウナ・大型の風呂を作る予定です。 

下記のイメージ映像がありますので、ご覧になってください。

2010年11月4日

農業実習生面接

栃木県のネギ・ホウレンソウを11000坪程度の畑で作っている若手農家の方が組合関係者と面接のため、チェンライにきました。

奥様がタイ国籍の方だったので、実習候補生との面接のやり取りなど非常にスムーズに行きました。

今回は、2名の採用に14名が応募という難関でしたが、①手の大きさや②トラクターを運転できるか? ③仕事でミスをした場合は、どうするか?④ハードな労働に耐えることができるか?⑤どうして日本に行きたいのか?などの質問が出ていました。




今まで、中国人研修生ばかりを採用してきた組合でしたが、全員の答えが素直・素朴で、家族のために日本に行きたい、間違いをしたら[ごめんなさい]という答えがでているので非常に好評でした。


採用から落ちた実習生全員の履歴書を持ち帰り、プラッスチック工場での実習生として検討したいということで、面接は終了しました。
29歳の若手の農家で、5年程度前からタイ人の奥さんと一生懸命頑張っています。 これから、規模も大きくしていきたいと言っていました。 また、日本の農業に非常に危機感をもっている意識の高い青年でした。

午後からは、タイ労働省のチェンライ職業訓練センター所長とインストラクターとの会議を行い、タイの技能検定の仕組みや、センターで実施している職業訓練カリキュラム等の説明を受けました。



所長からも、タイ人実習生が多く送り出せるように組合関係者と協力して、優秀な実習生を紹介できるシステムを作りたいとという旨の発言がありました。



午後からは、今回採用された農業実習生が卒業した県にひとつある、チェンライ農業専門学校を訪問しました。 15歳から入学でき5年で卒業です。 学費・食費・寮費などはすべて無料です。 現在は、約1200名の学生がいて、海外の大学への交換留学も行っています。

弊社の関係者が代表を務めていますので、今後もここの卒業生を日本に送り出すことにしています。

ここは、農業以外にも養豚・養鶏や、下記のような水耕栽培の実習も行っています。

2010年10月19日

自動車板金実習生面接

先日は日本からの自動車板金組合の実習生の面接で、組合の理事である受け入れ企業の社長及びマネージャーがチェンライにお見えになりました。

今回は3名の採用が決まりました。来年2月ごろには日本へ行く予定です。

3年ほど前からのお話で、ようやくこの分野の実習生を送り出すことにつながるのかと思うと、今回のリクルートをしていて、われわれも少しほっとした気持ちです。

 面接風景。各人の自己紹介・職歴などの社長からの質問や実務に関する質問です。















中国と違い、タイは自動車に関する用語が英語なので、スムーズに実習生も答えていました。
















応募は11名でしたが、実際に面接に臨んだのは書類審査と事前の試験を行っていましたので、で今回は4名でした。
年齢は20代の自動車ディーラー・自動車学科のある職業高校の先生です。









自動車の前で、パーツの名前・機能などの確認試験をしました。写真に写っている方が、受け入れ企業の工場長です。    初めてのタイ旅行がチェンライということでした。


試験終了後は受け入れ企業の社長が、現在日本語を学んでいる実習生へ激励のあいさつを含めて懇談を持っていただきました。

面接が終了して、車で10分程度のところにあるレストランで昼食です。目の前が池があり、魚料理を堪能しました。非常に風が心地よく眺めが奇麗なので、日本の方には喜ばれます。
夕食は、タイ人の日本語担当の女性が24歳の誕生日ということもあり、タイ北部のランナダンスが観賞できるレストランで、皆で誕生パーティーもかねて夕食をとりました。


真ん中の女性が日本語検定1級を持つタイ人の日本語先生です。
採用された実習生の名前も一郎・次郎・けんじと決まり、これから日本語学習・専門学習が始まります。
しっかりと勉強して、日本に行ってから受け入れ企業での評価が受けられるように指導しなければいけません。

2010年10月6日

企業の海外脱出をどう止める

日本はアジア諸国に比べて重い税負担や厳しい労働規制がある中で、企業活動を行っていますが、韓国・中国・台湾・インド企業などとのグローバル競争の中で、海外に工場を移しているニュースを頻繁に見ていると、政府の政策はそれを止めようともせず、この20年政治家は何をしているのだろうと思います。

失われた20年と言われている中で、政府の責任は大きく、今後10年で多くの問題が出てくるのは、容易に予見されます。

民主党の枝野氏が尖閣諸島の中国漁船問題が発生して、[中国進出は企業の自己責任]という発言がありましたが、政治家は何もしないというメッセージなのかも知れません。

国会では政治家の人数を削減していくという論議がなされているようですが、削減分の国会議員を国際議員というような形で、アジア諸国をはじめとした地域に常駐させて、アジアの動きを生で体験させることが彼らの頭をブラッシュアップさせることでしょう。

さて、タイ国内のニュースを見ていると、自動車産業をはじめ多くの製造業がタイへ進出してきています。

今年度のタイ投資委員会の統計を見ていても、日本企業の投資金額・投資件数ともにNO.1です。

以下、最近のニュースからの抜粋です。

円高下で、日本の自動車メーカーがタイへの生産投資を急加速している。世界への輸出拠点としての期待から、国内とは対照的に大型投資が相次いでいます。


  • 日産自動車が新型「マーチ」をタイから日本に逆輸入し始めたことは有名ですが、それは氷山の一角にすぎません。
  • 8月26日、マツダは米フォード・モーターとの合弁会社、オートアライアンス・タイランド(AAT)に、3億5000万ドル(約300億円)を投資すると発表しています。2011年半ばから次世代ピックアップトラックの生産を始めるそうです。

  • マツダは昨年7月にもタイで最新鋭の乗用車工場を稼働させており、既にAATで「マツダ2(日本名デミオ)」と兄弟車の「フォード・フィエスタ」を生産している。道路事情が悪い新興国では、ピックアップトラックの需要も高いことから、新規投資を決めたようです。
  • 「タイは国内市場が好調なだけでなく、輸出拠点としても魅力的。工場の稼働から10年以上が経ち、技術レベルも高まっている。追加投資のチャンスをずっと探っていた」(マツダの古賀亮・執行役員)

  • 三菱自動車も2011年度に投入を予定する排気量1000~1200cc程度の世界戦略車をタイで生産する。約400億円を投じ、年間20万台の生産能力を倍増させる計画です。

  • 最先端のエコカーを現地で生産する動きさえある。トヨタ自動車はハイブリッド車「プリウス」の生産を年内にもタイで開始・輸出する見込みです。



完成車メーカーの現地生産が拡大すれば、自然な流れとして、部品メーカーも投資を積極化する。

  • ブリヂストンは、タイやインドネシアにおける生産投資を急ぐ。2010年末までに、タイの生産能力を2割、インドネシアの生産能力を5割増やす計画。

タイでの自動車生産の拡大は予想以上だ。追加投資を検討中で、今年秋までに詳細を固めたい」と、ブリヂストンの荒川詔四社長は意欲的だ。

  • ベアリング大手のミネベアなど、様々な部品メーカーの大型投資が目白押しになっている。



 猛烈な勢いで進むタイへの投資の背景には何があるのか

急激な円高への対応が一番の狙いであるのは言うまでもありませんが、国内生産のコスト競争力は低下しており、自動車メーカーは日本に代わる輸出拠点の確保に動いている。

日本メーカーは中国、インド、ブラジルなどへの投資にも熱心だが、それらはあくまで現地市場での販売拡大に主眼を置いている。

一方、人口が6000万人強と市場規模が小さいタイへの投資は、世界各国への輸出が前提だ。

従来、日本の完成車メーカーは、海外での需要の増減には、日本の工場からの輸出を中心に対応してきた。しかし日本の役割を代替する条件が、タイで整いつつある。

とりわけ、タイ政府による優遇策が、投資の呼び水となっています。

タイ政府は自動車を現地生産する際に、税の減免など様々な優遇措置を用意している。その代表格が「エコカー・プロジェクト」だ。ガソリン1リットルで20km以上走る排気量1300cc以下の小型車を生産する場合、実に8年間という長期にわたって、法人税と機械輸入税が免除される。

「投資額は50億バーツ(約135億円)以上」「エンジンの主要部品はタイ製を使う」「5年以内に年間10万台以上を生産する」などハードルはありますが、リターンは大きいと考えて、多くの自動車メーカーは投資を決断しています。


既に触れた技術の蓄積も予想以上です。

日本メーカーは1980年代からタイに進出しており、今では熟練した生産技術者が育っています。さらにトヨタ、日産、ホンダなど主要メーカーは現地に開発拠点を設けており、技術者を養成しています。

タイ政府のFTA推進が後押し

「タイの設計会社は、急速に実力をつけている。欧米の技術者には英語しか話せない人が多いが、タイ人は日本語を熱心に学んでおり、日本人技術者とコミュニケーションする能力が極めて高い」。トヨタで生産を担当する新美篤志・副社長はこう評価しています。

日産でも新型マーチなどの開発に、タイのテクニカルセンターで雇用するタイ人の技術者が活躍している。「日本人や他のアジア地域の技術者と協力しながら、開発の極めて重要な部分を担うようになった」(日産の役員)。

部品メーカーも地力をつけている。鋳造品、樹脂成型品、エンジン関連など多くの部品は、現地で調達できる。日産やホンダでは部品の現地調達率が既に9割程度に達しているほどです。

「タイはアジアのデトロイトになった。自動車産業が集中しており、海外のほかの地域と比べて生産拠点としての魅力が高い」と言うのは、三菱自動車の黒井義博・執行役員だ。バンコクを中心とする狭い地域に、自動車関連の企業が集中的に立地していることは、物流面でも有利になる。

もう1つ見逃せない強みがある。タイ政府が、貿易相手国との間で関税を撤廃するFTA(自由貿易協定)の推進に熱心なことだ。

自動車販売が急拡大している東南アジアはもとより、オーストラリアなどともFTAを締結。インドとも交渉中で、自動車部品や電子部品など80以上の品目で、先行的に関税を引き下げている。東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国としては、中国、韓国ともFTAを結んだ。

FTAはタイから完成車や部品を輸出する際に有利に働きます。日本から輸出すると関税がかかる国でも、タイから輸出すれば無税になるケースがある。


上記のような動きは、日本がこれからどうなるかのメッセージのひとつだと思います。

2010年10月4日

チェンライ・バンコクの地価?

ここ半年ほど、チェンライ地区の土地に関しての実売価格の調査や、外国人の土地購入に関しての問い合わせが多くなりました。

弊社でも、市内近郊30分程度の商業地・住宅地・田畑など物件リストを収集していますが、土地の値段が場所によっては3年前の2~3倍位になっているのかなという気がします。


タイの不動産コンサルタント会社、エージェンシー・フォー・リアルエステート・アフェアーズ(AREA)によると、バンコクの地価は昨年から今年にかけ平均4・4%上昇したとのことです。

地価が最も高かったのは商業地ですが、バンコク高架電車BTSのサイアム駅前、チッロム駅前、プルンジット駅前で1㎡で300,000バーツとのことです。

チェンライでは1Rai (1600㎡)で弊社が販売している、市内から30分程度の場所の農場で80,000バーツ程度ですから、約6000倍の値段となります。

チェンライ市内の比較的高級な建売住宅の土地が1平方メートル3000バーツですから、それでも約100倍の金額です。

通常はその半額で造成された宅地が販売されていますので、約200倍の値段です。

弊社では、外国人向けに土地200㎡・住居面積100㎡程度の住宅を約400万円程度からご紹介できますので、興味がある方は問い合わせてみてください。




2010年9月9日

タイ人実習生の日本語学習

弊社では、日本へ入国予定の実習生に約4カ月で300時間の日本語学習を含む事前教育を行っているのですが、今日は、日本語授業を担当している、熱血先生からの報告です。












日本語を担当しております、澤田です。私が、タイ最北の県にあるチェンラーイに移り住んでから、もう8ヶ月になります。

これといって友人や知人もいないこの町に来た理由はとても単純で、「タイで一番北にある県であり、いくらか気温が低いだろうし、田舎だからきっと環境はいいし、物価も安いだろう」 というものでした。

チェンライに来て驚いたことの一つには、新聞報道では承知していたのですが、ミャンマー・ラオスとの国境から約1時間のこの地域が、人口約3億人が住んでいるGMS経済圏の主要な地域のひとつとして、各種プロジェクトが進行していることでした。

たとえば、中国と結ばれるスーパーハイウェイ・新幹線のプロジェクトなどが中国政府の支援をうけながら進行しています。

バンコクからも大手のセントラルグループなどの流通資本も進出しており、経済も活気がみなぎっていますし、日本からのロングステイプロジェクト誘致などの計画も聞いております。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

私は今、チェンラーイ市内の「さくら日本語学校」でタイ人技能実習生に日本語を教えております。

以前にもタイ人の学生に日本語を教えたことがありますが、教えていて気づくのは、日本語は本当に難しい言語だということです。

日本語にはタイ語に無い発音がたくさんありますし、アルファベットもひらがなとカタカナの2種類、おまけに漢字もあって、その漢字にも音読みと訓読みがあり、タイ語や英語には無い助詞もあります。また日本語の文法はタイ語の文法より難しいといえます。

それでもかわいい教え子たちは、毎日夢に向かって一生懸命勉強しています。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 教え子たちはもちろんのこと、ここチェンラーイの人々は素朴で正直で優しい人がたくさんいます。
 
また、愛国心や目上年上の人に対する尊敬の念、「困っている人は助けなきゃ」というナームジャイ(タイ語で真心のこと)があります。
 











東南アジアの中で経済発展しているタイですが、映画「フーテンの寅さん」の寅さん・さくら・おっちゃん・おばちゃんや御前様のような人がまだまだたくさんいるのです。


古き良き日本を思い出させる、チェンラーイよいとこ一度はおいで